NSCAジャパンS&Cカンファレンス2018の開催がいよいよ今月の1月26日(土)、27日(日)に迫ってきました。今回の会場は日本科学未来館7階(東京都江東区青海2-3-6)です。今回はブース出展に加えて、27日(日)10:00〜11:30に、Wattbikeマスタートレーナーである...
自転車競技コーチとして本格的に自転車競技者の指導に携わるようになって3年が過ぎた。競技者の指導には、トレーニング機材としてWattbikeを導入した。最初に購入した1号機も3年が経ち、ワットの出方やチェーン鳴り、ケーブルの破損などが気になり、メンテナンス...
第95回箱根駅伝(2019年1月2〜3日)を間近に控えて、東海大学駅伝チームは最後の調整に励んでいます。今年は出雲駅伝3位、全日本大学駅伝2位と着実に結果を残してきました。締めくくりの箱根駅伝で悲願達成にチャレンジします。東海大学陸上競技部長距離ブロックは...
東京2020へ向けて益々の活躍が期待される、ガールズケイリンの鈴木奈央選手が下記テレビ番組で特集されます。番組内では鈴木選手が日頃、行っているワットバイクでのトレーニングが紹介されます。鈴木奈央選手は競輪選手として活躍する一方で、自転車競技、中距離...
先月、私はイギリスのWattbike本社へ行き、数日間のマスタートレーナー研修を受けてきました。そこでトレーニングを学ぶことはもちろんですが、まず始めに行ったことはポジション出しでした。最初に、自分の感覚でハンドルとサドルの位置を決めて乗ってみる。次に...
2018年12月2日、秩父宮ラグビー場。伝統の早明戦が2万2千人という超満員の観客を集めて行われました。試合は早稲田大学が明治大学を下して8年ぶりの関東大学対抗戦グループ優勝を飾り、ターゲットとしていた創部100周年の今年、見事に復活を果たしました。その背景...
2019年1月26日(土)、27日(日)にNSCAジャパンS&Cフォーラム2018が日本科学未来館7階(東京都江東区青海2-3-6)で開催されます。今回はブース出展に加えて、27日(日)10:00〜11:30に、Wattbikeマスタートレーナーである村上貴弘氏(CSCS,株式会社バイタルス...
私は大学生時代、自転車を競技として、トップを目指して取り組んでいたためか、スポーツ科学における興味は、トップアスリートの競技力向上のみでした。大学のコースにも健康スポーツというものがありましたが、全く興味がなかったのが事実です。しかし現在、自分...
自転車ロード選手として活動してきました、合田祐美子が今般、日本サイクス有限会社に入社致しました。合田は当ウエブサイト上でコラムを連載してきましたが、今後は幅広い分野でワットバイクの普及、発展のために活動していきます。《プロフィール》1992年 岡山県...
ラグビー世界最強軍団、オールブラックス(ニュージーランド代表)が来日しました。今週末から下記テストマッチを行います。10月27日(土)vs オーストラリア代表 @日産スタジアム11月3日(土)vs 日本代表 @味の素スタジアムワットバイクはエアロビック、アネ...
晩秋の北海道、札幌に新たにサービス付高齢者向け住宅がオープンする。いわゆるサ高住だ。しかし、この「Gold Hills 平岸」が既存のサ高住と一味違うのは、あるトップアスリートの思いが詰まって作られていることだ。「ここに住めば健康寿命が延伸する。入居するこ...
第31回 日本トレーニング科学会大会が10月27日〜28日に、東海学園大学三好キャンパス(愛知県みよし市)で行われます。両日にわたり、ワットバイクの展示、デモ、説明会を行います。また、28日のランチョンセミナーではショートプレゼンを行います。ワットバイクを...
前回のコラムでは、パワーの出し方が競技を行う上でとても大事になるということについて書いた。今回は、フォームについて書いてみたいと思う。自転車を進ませるために必要な動力は競技者の身体が生み出す。競技者自身の能力が上がれば競技力も上がってくることは...
東海大学スポーツ医科学研究所の小山孟志氏が同大学バスケットボール部のトレーニングを指導するうえで基本としている考え方が「月間トレーニングジャーナル10月号」に掲載されました。記事全文をPDFファイルにて公開いたします。トレーニングの専門家としてチーム...
スポーツに限ることではありませんが、目標があって、その目標を達成する、目標に向かって着実にステップアップしていく人には、数年単位の計画、1年の計画、数ヶ月、1ヶ月、1週間、1日の計画といった「計画」が存在します。1日の中でも、あらかじめ計画してか...
CONTACT